H29/5/21 氷川地区防災訓練4 集まった町会を三つの班に分け、それぞれの訓練に参加していきます。 隣交町会はスタンドパイプ訓練からです。 消火栓を使ったスタンドパイプの使用方法を学びます。 |
|
H29/5/21 氷川地区防災訓練5 実際に消火栓にスタンドパイプを装着しての放水体験も行われました。 |
|
H29/5/21 氷川地区防災訓練6 次は防災のお話しです。 東京ガスの担当者からは地震によりガスの供給をストップする「マイコンガスメーター」の復帰方法を学びます。 東京電力の担当者からは、ブレーカーの仕組みや、通電火災予防のため避難時はブレーカーを下して非難する事、感震ブレーカーの説明をうけます。 すべて実物を使用しての説明なので、とても分かりやすいものです。 |
|
H29/5/21 氷川地区防災訓練7 起震車もあり、実際に大きな地震の揺れを体験できます。 |
|
H29/5/21 氷川地区防災訓練8 午前中の訓練だけではすべてを体験する事は出来ませんでしたが、その分中身が濃い訓練になったと思います。 最後は集合場所まで戻り、参加者に記念品が配られました。 参加された皆さん、暑い中お疲れさまでした。 |
|
平成29年 定時総会を開催しました 4月22日(土)、ひがし健康プラザ談話室に於いて、定時総会が開催され、下記の件が承認されました。
平成28年度 町会及び自主防災会 事業報告 平成28年度 町会及び自主防災会 決算報告 平成28年度 町会及び自主防災会 監査報告 平成29年度 町会及び自主防災会 事業計画案 平成29年度 町会 予算案 |
|
和紙のフォトレターラック作り講習会1 3月26日(日)に開催された、婦人部主催の「和紙のフォトレターラック」講習会です。 20名程の人たちが参加された講習会は、雑談を交えながらの楽しいひと時です。 |
|
和紙のフォトレターラック講習会2 初心者でも大丈夫、役員さんが丁寧に教えてくれます。 |
|
和紙のフォトレターラック作り講習会3 完成した「フォトレターラック」を持っての記念写真。 次回もお楽しみに! |
|
H29餅つき大会1 本年も恒例の餅つき大会を開催しました。 午後からは雨の予報でしたが、餅つき中は何とか持ちこたえてくれ、広尾小学校の校庭に杵の音が響きます。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.令和7年ラジオ体操1/3 2.令和6年ラジオ体操2/2 3.令和4年氷川地区大運動会 3 4.R2餅つき大会5 5.H31餅つき大会2 6.「和紙の八角小筒」「ちりめん根付」作り講習会1 7.H30餅つき大会9 8.H29/5/21 氷川地区防災訓練4 9.H29餅つき大会2 10.防砂訓練2 11.H28餅つき大会3 12.H27 花火大会2 13.防災訓練10 14.H27 2/1 餅つき大会4 15.防災訓練3 16.H26 2/2 餅つき大会2 17.防災訓練3
|