「和紙の八角小筒」「ちりめん根付」作り講習会1 3月25日(日)に行われた婦人部主催の「和紙の八角小筒」「ちりめん根付」作り講習会が終了しました。 25名が参加された講習会は、皆さんお互いに助け合いながら、和やかな雰囲気で「和紙の八角小筒」を制作していました。 |
|
「和紙の八角小筒」「ちりめん根付」作り講習会2 完成した「和紙の八角小筒」です。緻密な作品のために思いのほか時間がかかり、「ちりめん根付」までは時間が足りなかったようですが、仕上がった作品に皆さん満足そうでした。 また次回をご期待ください! |
|
H30餅つき大会1 本年も恒例の餅つき大会を開催しました。準備中は曇り空で、一時は雪がちらつき心配をしましたが、徐々に晴れ間が広がり、風もなく絶好の餅つき日和となりました。
臼を洗いお湯を張って餅をつける状態にします。 |
|
H30餅つき大会2 臼の準備よりも一足早く、ボイラーを設置してもち米を蒸かします。こちらの準備が遅れると10時からお餅を配る事が出来ません。 |
|
H30餅つき大会3 餅米蒸けてやっとお餅をつく準備が整い、ひと臼目のお餅をつき始めます。 もち米をこねて、適度に米粒が残る程度にしてからつきます。 |
|
H30餅つき大会4 ひと臼目がつき上がる頃には「あんこ」「きなこ」「醤油海苔」「大根おろし」の各種味付けの準備も出来、つきたてのお餅を小さくちぎって配れる状態になります。 |
|
H30餅つき大会5 同時に温かい汁物の出来上がり、来場者の皆さんに配布する準備完了です! ここまでをほぼ同時に進行させるためには役割分担とチームワークが重要なのです。 |
|
H30餅つき大会6 徐々に来場者が増えてきました。今年もご家族で来られる方が多いようですね。 |
|
H30餅つき大会7 お餅を食べた後は独楽回しにも人が集まってきます。 初めてでも大丈夫! 丁寧に教えてもらえます。 |
|
H30餅つき大会8 羽根つきも人気です。羽根つきも普段はする機会が無くなってきましたが、この機会にぜひ体験してみましょう! |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.令和7年ラジオ体操1/3 2.令和6年ラジオ体操2/2 3.令和4年氷川地区大運動会 3 4.R2餅つき大会5 5.H31餅つき大会2 6.「和紙の八角小筒」「ちりめん根付」作り講習会1 7.H30餅つき大会9 8.H29/5/21 氷川地区防災訓練4 9.H29餅つき大会2 10.防砂訓練2 11.H28餅つき大会3 12.H27 花火大会2 13.防災訓練10 14.H27 2/1 餅つき大会4 15.防災訓練3 16.H26 2/2 餅つき大会2 17.防災訓練3
|