防災訓練5 続いて渋谷医師会の方々と、日赤の職員の方々による「トリアージ」の説明です。 トリアージとは、限られた医療スタッフと医療器材で、より多くの傷病者を助けるために、傷病の緊急度や重症度に応じて症状を別する事で、その状態によって四段階の識別をして、状態をひと目で判断できるようにします。 |
|
防災訓練6 続いて体育館に移動し、地元消防団から「応急救護訓練(AED取扱い・三角巾・心肺蘇生)」をうけます。
最近は公共施設や学校、コンビニなどに普及しているAEDですが、正しい使い方を覚えておく事も大切です。
いざと言う時に迅速な対応が出来るように、講習を受けておく事をお勧めします。 |
|
防災訓練7 引き続き三角巾の使い方も学びます。 こちらも迷わずに正しく使えるようになりたいものです。 |
|
防災訓練8 この日、隣交町会としては二種類の訓練を行いましたが、町会から数名は「避難所運営訓練(受付設置、資機材設置、本部通信等)」もうけています。 これは避難所生活を始めるに当たって不可欠な初期の活動訓練です。
朝から天気も良く暑い日でしたが、無事に訓練を終えて、集合した場所まで戻り解散です。 参加者には本日の記念品が配られました。
参加者の皆さん、暑い中お疲れさまでした。 |
|
平成28年度・定時総会を開催しました 平成28年度・定時総会を開催しました 4月23日(土)、ひがし健康プラザ談話室に於いて、定時総会が開催され、下記の件が承認されました。
平成27年度 町会及び自主防災会 事業報告 平成27年度 町会及び自主防災会 決算報告 平成27年度 町会及び自主防災会 監査報告 平成28年度 町会及び自主防災会 事業計画案 平成28年度 町会 予算案 |
|
H28餅つき大会1 本年も恒例の餅つき大会を開催しました。 天気も良く、日当たりの良い広尾小学校の校庭に杵の音が響きます。 |
|
H28餅つき大会2 蒸しあがった餅米を、みんなが交代でお餅につき上げます。経験者は力を入れ過ぎず、上手につきますが、初めて杵を持つ人も大歓迎です。 |
|
H28餅つき大会3 こちらも恒例、つき立てのお餅を 海苔醤油、きなこ、あんこ、大根の四種類に分けて配ります。 |
|
H28餅つき大会4 熱々のお雑煮もいただけますよ。こちらも毎年大人気で、お餅よりも早く無くなってしまいますので、早い者勝ちです! |
|
H28餅つき大会5 独楽回しも恒例です。 独楽を回した事が無くても教えてもらえますよ。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.令和7年 もちつき大会1/6 2.令和6年 もちつき大会3/5 3.令和4年・ラジオ体操1 4.令和元年 ラジオ体操2 5.H31餅つき大会5 6.H30餅つき大会2 7.H29ラジオ体操2 8.H29/5/21 氷川地区防災訓練7 9.H28年度・歳末夜警実施 10.防災訓練5 11.H28餅つき大会6 12.防災訓練3 13.平成27年度・定時総会を開催しました 14.歳末夜警実施 15.防災訓練6 16.H26 2/2 餅つき大会5 17.防災訓練6
|